- 2022年9月15日
- 10月は「不正軽油撲滅強調月間」です。環境汚染防止のためにも「売らない、買わない、使わない」!
- ~不正軽油は、脱税だけではなく大気汚染や土壌汚染をひきおこし、さまざまな被害をもたらします。~ こんな場合は、要注意!不正軽油に関する情報をお寄せください ・聞き慣れない業者から、値段の安い経由の売込...
- 2022年9月1日
- ~秋の全国交通安全運動~
- ※秋が近づくと、夕暮れの早まりと秋の行楽期が重なる時期に交通事故が多発しますので、県民一人一人交通ルールの順守と正しい交通マナーで交通事故防止に努めましょう。 ●運動期間・・・9月21日~9月30日 ...
- 2022年8月31日
- 「全国労働衛生週間」について
- 厚生労働省では、今年度も下記スケジュールで全国労働衛生週間が実施されます。 本期間・・・・・・10月1日 ~ 10月7日 準備期間・・・・・ 9月1日 ~ 9月30日 スローガン 「こころとからだの健...
- 2022年8月1日
- 自動車ユーザーの皆様!自動車の不具合による事故の防止や環境保全を図るため自動車の点検・整備の実施が義務付けられたいます。~自動車点検整備推進運動~
- 自動車点検整備推進運動実施期間 9月1日~9月30日の1か月間 重点推進事項 〇 点検・整備の必要性についての啓発(女性、10代から30代・長期間使用車両の 自動車ユーザーに重点を置く) 〇 大型車に...
- 2022年8月1日
- ~みんなで減災~ 防災週間
- 防災週間・・・・8月30日 ~9月5日 ●災害の未然防止と被害の軽減に向け防災意識の定着に努めましょう。 ●津波防災の日は11月5日です 津波防災実施期間・・・10月27日 ~11月11日 詳しくは...
- 2022年7月27日
- ときライナーPASS
- 県内高速バス・路線バス 1日乗り放題『ときライナーPASS』 利用期間:2022年7月23日(土)~2022年9月25日(日) 詳しくは下記ホームページをご覧ください。 ときライナーPASSのお求めは...
- 2022年6月27日
- ~車内事故防止キャンペーン~ 7月は車内事故防止の強化月間です!
- ※ 実施期間 7月1日 ~ 7月31日 ※ 重点項目 ~ ゆとり乗降 ~ バスが停車してから離席しましょう ~ ゆとり運転 ~ 乗客が着席してから発車しましょう ...
- 2022年6月27日
- ~夏の交通事故防止運動~ 夏休みに入るこの時期、子どもたちや若者の解放感から起こる事故や夏のレジャーによる疲労運転等から起こる事故を起こさない・事故に遭わないための交通マナーを実践しよう!
- ※運動期間 7月22日~7月31日 ※スローガン 「令(うるわ)しい マナーで和(やわら)ぐ 夏の道」 ※運動の重点 ・横断歩道での歩行者優先 ・疲労運転の防止 ・飲酒運転の根絶
- 2022年5月29日
- STOP!THE 不正改造~不正改造車を排除する運動~
- 令和4年度は6月が「不正改造車排除強化月間」です。 不正改造は、犯罪です!! 環境破壊と交通事故の原因になります。 この機会にどのような改造が不正改造になるのかについての理解を深めていただき、その排除...
- 2022年4月1日
- 5月、6月は「自転車事故」が多発!
- ~自転車利用者の交通ルールの順守、マナーの向上で事故を無くそう~ 「自転車安全月間」・・・5月1日から5月31日の1ケ月間 「自転車安全利用五則」を活用し交通ルールを守り、安全に配慮したマナーを 実践...
- 2022年4月1日
- 【日本バス協会・評価認定制度】2022年度申請書類を公開いたしました
- 貸切バス事業者安全性評価認定制度の2022年度申請について、 申請書類一式を日本バス協会のホームページ内にて公開しております。 http://www.bus.or.jp/safety/shinsei....
- 2022年3月29日
- ~ 見落とすな 横断歩道の「渡るよサイン」 ~ 春の全国交通安全運動!
- ・運動期間 4月6日~4月15日 ・交通事故死ゼロを目指す日 4月10日 ・スローガン 【見落とすな 横断歩道の「渡るよサイン」】 ・運動の重点 〇子供をはじめとする歩行者の安全確保 ・横断歩行...
- 2022年2月25日
- ~ 横断歩道での歩行者優先 ~ 歩行者を守る交通事故防止運動
- 実施期間 3月1日~3月10日 スローガン 「よーく見て わたろう とまろう 横断歩道」 運動の重点 〇横断歩行者等の安全確保 ・横断歩道は歩行者が最優先です ・横断歩行者の保護はドライバーの義務で...
- 2022年1月14日
- 「植える」緑化から「使う」緑化へ ~全国緑化キャンペーン~
- ~緑の募金への参加と、森林や木材の利用への意識を高めましょう~ 実施期間 1月15日 ~ 5月31日 みどりの月間 4月15日 ~ 5月14日 みどりの日 5月 4日 スローガン 『植える緑化』から...
- 2021年11月26日
- 『おむすびPASS』県内高速バス・路線バス(エリア内)乗り放題チケットの販売は終了しました
- ~ 下記の期間限定企画は、令和4年2月27日で終了いたしました ~ 県内高速・路線バス(エリア内)乗り放題チケット(お得な情報) 新潟方面 ⇔ 長岡方面 1日乗り放題 1500円 新潟...
- 2021年11月1日
- ~その問題は 飲酒からはじまる~ アルコール関連問題啓発週間~アルコールとの上手なおつきあい
- ・アルコール関連問題啓発週間 11月10日から11月16日まで ・アルコール健康障害基本法が施行されております ・この機会に「アルコール関連問題啓発週間」に関心と理解を深めませんか
- 2021年9月10日
- 道路を渡る時は、「渡るよサイン」で伝えよう!横断の意思
- 〇「渡るよサイン」って? 歩行者がドライバーに横断意思を伝える方法です。 信号機のない場所で横断しようとするときは、手を上げるなどして 運転者に対して横断する意思を明確に伝えるようにしましょう。 〇横...
- 2020年6月10日
- エコドライブの実践で自動車の排気ガスを減らしましょう~新潟県エコドライブ運動~
- ・6月は環境月間としての重点実施期間です 地球温暖化の原因の一つである二酸化炭素や、大気汚染の原因の一つである 自動車の排気ガスを減らすため、エコドライブの実践を促進しよう ・「不必要なアイドリ...
- 2020年5月29日
- 守ろう!エッセンシャルワーカーの方々を!! ~新潟県福祉保健部~
- ※差別や偏見が広がると新型コロナウイルスの感染の拡大につながります ~周囲から責められることを恐れて、感染を疑われる症状が出ても、 検査のための受診や、保健所への正確な行動歴・濃厚接触者の...
- 2020年5月17日
- 「新たな時代に PDCA みんなで築こう ゼロ災職場」 ~全国安全週間~
- ~ 全 国 安 全 週 間 ~ ※ 職場の総点検で労働災害をなくしましょう!! ・安全週間・・・・・7月1日~7月7日 ・準備期間・・・・・6月1日~6月30日 ・国民安全の日・・・7月1日 &nbs...
- 2020年2月9日
- 交通死亡事故が多発!!
- 新潟県内では、一昨年に比べ昨年の交通事故死者数は17人増加し、100人を超えました。交通死亡事故の約4割が対歩行者事故で、そのうち高齢者の割合は67.6%と過去最高を記録。高齢者を中心とする歩行者の保...
- 2020年2月9日
- シートベルト・チャイルドシート着用強調月間 ~カチッとベルトパーフェクト運動~
- ~カチッとベルトパーフェクト運動~実施期間 3月1日 から 3月31日 までスローガン 「 全員の ベルトのカチャリが ゴーサイン 」※すべての座席でシートベルト着用 一般道での後部座席におけるシ...
- 2020年2月8日
- ~子供を交通事故から守りましょう~ 新入学(園)児を守る交通安全週間!
- 実施期間・・4月8日~4月14日運動の重点 ・新入学(園)児等に対する交通安全指導の徹底 ・保護者などの交通安全意識の高揚 ・通学・通園路の安全確保
- 2020年2月4日
- ~忘れてない? サイフにスマホに火の確認~春季全国火災予防運動、~忘れない 豊かな森と 火の怖さ~全国山火事予防運動
- 統一実施期間・・・3月1日~3月7日火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぎましょう。 山火事は、例年...
- 2019年12月17日
- ~交通死亡事故多発警報発令!!~
- 県内において6日間に7件の交通死亡事故が発生し、6人の方が犠牲となられております。夕暮れが早まり、交通死亡事故が短期間に連続発生していることから、より一層の交通事故防止対策の推進をお願いいたします。 ...
- 2019年11月6日
- ~冬の交通事故防止運動~
- ・年末が近づくと、人や車の動きが慌ただしくなり、冬型の気候や飲酒の機会の増加などにより、交通事故の多発が懸念されます。この機会に交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることで、交通事故防止...
- 2019年8月31日
- 10月・11月は「バスの環境対策強化期間」です。~地球温暖化やディーゼル車の排出ガス対策、エコドライブによる燃料消費量の削減に取り組みましょう~
- ●「バスの環境対策強化期間」 10月1日(月)~11月30日(金) ・自動車点検整備推進運動に合わせた重点実施事項 期間:10月1日(月)~10月30日(水) 重点実施事項 ...
- 2019年8月22日
- 自動車点検整備推進運動における「大型自動車の重点点検」の実施について
- 新潟県バス協会・会員では、自動車点検整備推進運動の一環として、「大型自動車(乗車定員30人以上の事業用自動車)に対して、重点点検を実施し、自動車の不具合による事故の防止や環境保全に取り組みます。重点点...
- 2019年7月28日
- ヒアリに気を付けて!!
- ヒアリに注意!これまで存在していなかった危険な毒アリが国内で現れております。 もし発見しても、決して触らないでください! ●大きなアリ塚が目印・・発見したら触らず、すぐに通報を。 ●ヒアリかな?と思...
- 2018年11月15日
- ~自動車による歩行者の死亡事故の約7割が横断中!~
- 〇「信号機のない横断歩道における歩行者優先等を徹底するための広報啓発」 強化期間・・・11月22日 ~ 28日 ※ 自動車の横断歩道手前での減速義務が不十分なため、信号機のない横断歩道における歩行者...
- 2018年9月20日
- 県内の交通事故死者に占める高齢者の割合は6割を超えています !! ~ ストップ !! 高齢者交通事故 !! 県民みんなで取り組みましょう ~「高齢者交通事故防止運動」
- 「高齢者交通事故防止運動」実施期間 10月1日(月)~10月31日(水)● 高齢者交通事故防止運動 スローガン ~ ひろげよう 長寿社会へ 無事故の輪 ~ 運動の基本と重点 ◎ 横断歩行者...
- 2018年9月14日
- ~交通死亡事故多発警報発令!!~
- 県内において、4日間に6件の交通死亡事故が発生し、7人の方が犠牲となられております。 夕暮れが早まり、交通死亡事故が短期間に連続発生していることから、より一層の交通事故防止対策の推進をお願いします。
- 2016年9月29日
- 10月は「運輸安全マネジメント制度10周年強化月間」です~安全は公共交通輸送機関の最も基本的な利用者サービスです~
- 運輸安全マネジメント制度をよりご理解頂けるよう、各種の行事が実施されます。 主な行事 ・運輸安全マネジメント10周年記念セミナー ・運輸事業の安全に関するシンポジウム2016 ・NASVA主催第...
- 2016年6月28日
- 日本バス協会安全輸送決議
- 我々バス事業者は、公共交通機関としての自覚と誇りを持って、「バス事業における総合安全プラン2009」の平成30年の目標である「人身事故1,800件以下」、「交通事故死数ゼロ」等を目指し、各種交通事故...
- 2016年2月9日
- バス乗車の際は シートベルトを締めましょう
- シートベルトを着用しないと高速道路で 約9倍一般道路を含めると 約14倍命の危険性が高まります!!~シートベルト・チャイルドシート着用強化月間~「カチッとベルトパーフェクト運動」 ・期間 3月1日...
- 2015年3月24日
- エコドライブ10のすすめ
- 1.ふんわりアクセル「eスタート」 2.加減速の少ない運転 3.早めのアクセルオフ 4.エアコンの使用を控えめに 5.アイドリングストップ 6.暖気運転は適切に 7.道路交通情報の活用 8.タイヤの空...
- 2014年4月1日
- 2014年より新たな貸切バスの運賃・料金制度が実施されております。
- 国土交通省では、高速ツアーバス事故で浮き彫りになった貸切バス市場の構造的な問題の改善の一環として、平成26年4月1日より新たな貸切バスの運賃・料金制度を実施しました。詳しくは下記のPDFファイルをご覧...